top of page
検索

「就業規則のABC」(労働時間、休憩、休日)➀を追加しました

更新日:2023年6月27日

このサイトでは、就業規則の基本となるところを一緒に見ていくために、厚生労働省が示している「モデル就業規則」をお手本として、どんなところに気を付けながら、自分の事業所の就業規則をつくり、また、よいものに改善していけばよいかについて、「就業規則のABC」としてまとめています。


その第6回(Scene:6)では、「労働時間、休憩、休日」を取り上げています。

今回と次回の2回に分けて見ていくことにしますが、今回は「労働時間及び休憩時間」(モデル規則19条)と「休日」(同20条)についてになります。


▸労働時間のなかに「法定労働時間」と「所定労働時間」の2つがあるが、どのような違いがあるのか。

▸就業規則のなかで、1週間はどのように規定すればよいのか。何に注意しなければならないのか。

▸休日には「法定休日」と「法定外休日」があるが、どのような違いがあるのか。就業規則にどのように規定していけばよいのか。

▸休日の「振替」を行う場合の割増賃金はどのように定めるのか。

▸「変形労働時間制」に「1か月単位」と「1年単位」があるが、何で決めておかなければならないのか。


などについて、わかりやすく触れていますので、是非ご覧ください。


「就業規則のABC」Scene:6 「労働時間、休憩、休日」➀



ではまた!


閲覧数:23回

Comments


bottom of page