top of page
RECENT NEWS
「きんこん館通信」きょうと北山からのお知らせ
検索


来春から労働条件の明示内容が追加されますが準備はできていますか
労働条件明示のルール変更の準備はできていますか 労働条件の明示については、労働基準法15条で、「使用者は、労働条件の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。」と規定されており、その具体的な内容は、労基法施行規則5条に定められています...
2023年6月30日


「就業規則のABC」(労働時間、休憩、休日)➀を追加しました
このサイトでは、就業規則の基本となるところを一緒に見ていくために、厚生労働省が示している「モデル就業規則」をお手本として、どんなところに気を付けながら、自分の事業所の就業規則をつくり、また、よいものに改善していけばよいかについて、「就業規則のABC」としてまとめています。...
2023年6月25日


労働市場改革と少子化対策を柱とする「骨太の方針」が決定されました
6月16日、政府は「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)を閣議決定しました。 その内容は、このページでも紹介した「三位一体の労働市場改革」や「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023」「こども未来戦略方針」などをベースとした内容となっています。...
2023年6月18日


6月15日に支給された今年度の年金額改定の仕組みは少し複雑です
今年度に入って初めての年金(4・5月分)が、先日支給されましたが、いつもとは少し 異なっていることに気が付かれた人も多いと思います。 一番の違いは、支給額です。 年金支給日に先立って配布されてきた「年金額改定・支給額変更通知書」で、事前に知っていた人も多かったかもしれません...
2023年6月17日


分かりやすく学べる「就業規則のABC」(服務規律)を追加しました
確かに10人未満の事業所ならば、「就業規則」がなくても法に触れるわけではありません。 ただ、だからといって、いつまでも「就業規則」なしでは済ませられない時代に来ていることも確かです。 法令遵守(コンプライアンス)の観点からも、今後深刻化する人材確保の観点からも、まずは自らの...
2023年6月11日


「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023」の原案が示されました
ここに来て来年度に向けた多様な動きが出てきました。 6月5日には、「女性版骨太の方針」とされる「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023」の原案が明らかとなりました。 このなかには、➀男女の賃金差異に係る情報の公表義務の対象企業について、常時雇用労働者 301...
2023年6月6日


今後の少子化対策の基本となる「こども未来戦略方針」案が示されました
6月1日、次元の異なる少子化対策の実現のための戦略と位置付けられる「こども未来戦略方針」案が示されました。 「2030年までがラストチャンスである」として、多方面からなる対策が盛り込まれています。そのなかで示されたのが、次の3つの基本理念です。...
2023年6月2日


読んで役立つ「就業規則のABC」(採用、異動等)を追加しました
何だかややこしくて難しそうな「就業規則」。 小さな事業所では面倒だとか、あるいはそんなもの要らないと思っていませんか。 そんな方に向けて、本サイトの「就業規則のABC」では基本的なところからやさしく説明をして、一緒に学んでいきたいと思っています。...
2023年5月28日


就業規則の基本のキホン「就業規則のABC」(総則)を追加しました
このサイトでは、「就業規則」の基本となる事項について、順次ふれていくことにしています。 既に2回にわたって次の記事を追加しました。 ・第1回(Scene:1)は「就業規則作成の意義」 ・第2回(Scene:2)は「就業規則のつくり方」...
2023年5月20日


失業給付の見直しなどを含む労働市場改革の指針がまとまりました
政府が検討を進めている「新しい資本主義」の柱となる「労働市場改革の指針」が示されました。これによりますと、次の3つを柱とした「三位一体」の改革による雇用システムの転換を図り、構造的に賃金が上昇する仕組みを作るとしています。 ・リ・スキリングによる能力向上支援...
2023年5月17日


75歳以上の後期高齢者の健康保険料が来年度から引き上げられます
5月12日、改正健康保険法が成立しました。 これにより、来年度、2024年度から、75歳以上の後期高齢者の健康保険料が引き上げられることになりました。 対象となるのは、年金収入額が211万円(2025年度は153万円)以上の後期高齢者で、全体の4割が対象になるとされています...
2023年5月14日


就業規則は自社でもつくれるが、専門家に任せた方が安心で効率的
会社にとって大切な就業規則ですが、つくるのは大変そうと思いがちです。 もちろん、つくるからには一滴も漏らさないような立派なものをつくるのに越したことはありません。 ただ、まだ就業規則を持っていない会社や、これから会社を立ち上げようとする人が、そんなことを考えていたら、いつま...
2023年5月12日


就業規則は10人未満でも作成しておきたいもの
2023.05.07 社労士となって、2年くらいになりますが、 この間、いろいろな事業者や労働者の皆さんにお会いして感じたのが、 「就業規則」の大切さでした。 皆さんもご承知のとおり、常時10人以上の労働者がいる事業所では、...
2023年5月7日


ホームページを開設いたしました
2023.05.05 社労士オフィスきょうと北山のホームページにようこそお越しいただきました。 本日、当事務所のホームページを開設いたしました。 せっかくなので、縁起がよい「5・5・5」と5が3つ続く日にしました。 まだまだ、不十分な内容で分かりにくいところも多いと思います...
2023年5月5日
bottom of page